2014年11月26日水曜日

秋会議2014

こんにちは。駒場研究会7期東京大学理科1類2年宮島風太です。遅くはなりましたが、蔦森杏奈と私が共同で会議監督を務めた今年の秋会議の報告をさせていただきます。

駒場研究会は9月10日~12日に群馬県草津温泉にて秋会議を開催いたしました。会議に前半2日をあて、最終日は自由観光としました。
今回の秋会議では「楽しむ」ことを基本に据え、普段の駒場研究会の会議とは毛色の異なる会議を用意しました。議題は「キューバ危機」、議場はEXCOMM(米国国家安全保障執行委員会)です。同一の議場を2つ設定し、フロントを除く参加者12人ずつの小規模な会議にしました。

核兵器開発を中心とした軍拡やドイツ分裂などによって東西の緊張が増すなか、米国の足元では1959年キューバ革命によりフィデル・カストロによる反米政権が誕生しました。米国では1961年に若きケネディが大統領に就任しましたが、キューバへの軍事作戦や秘密工作作戦の失敗によってキューバとの関係をさらに悪化させていきます。
米ソの緊張が頂点となり、世界が核戦争の可能性と恐怖を実感したのがキューバ危機です。1962年10月、ケネディ政権は偵察によってソ連がキューバにミサイル基地を建設しているのを発見しました。ケネディは直接米国本土に核ミサイルを打てる基地の突然の発見に衝撃を受け、この危機解決のために秘密裏に政権幹部と側近を集めて開いたのが、今回模擬したEXCOMMでした。

今まで経験してきた駒場研究会の会議や模擬国連全国大会は全て国(や国際機関等)同士が交渉する国際会議でしたが、今回は国内会議であり、模擬するのは国ではなくケネディ大統領やマクナマラ国防長官、マコーンCIA長官などの“人”でした。参加者はそれぞれ担当する人の個人的考えや立場役職などを踏まえ、この危機を突破するための方策を議論したり、ソ連等との秘密外交交渉を行ったりし危機中の米国の行動を決定していきました。

今回は模擬するのが人であるだけでなく、米国の行動に応じてその都度発生するクライシス(ソ連等の行動)があり、さらにその米国の行動は議場の賛成ではなく最終的に全て大統領1人の裁量によって決断される、個人的に自分の統括組織(省庁や軍)に指示も出せる、議長がいないなど、普段と大きく異なる点を含む会議でした。

最初はその設定に戸惑う参加者が多かったのですが、会議が始まるとなんとしても短時間で決断しなければならない切迫感や危機政策決定のスケールの大きさを感じていきました。次第に危機に直面した政権内部での激しく率直な議論や枠に囚われない自由な行動を楽しむようになりました。議論は激しく対立しましたが米国の行動を1つ選択しなければならず、ただ賛成人数だけに頼るのではなくどれだけ説得力のある議論とコミュニケーションを展開でき、ケネディ大統領の信頼を得て納得させられるかという面白さがありました。

今回の会議では2つの議場共に危機を解決することはできず、核戦争に突入していく結果となりましたが、危機解決の難しさと米国という超大国、現実のEXCOMM参加者たちの心情と偉大さを多少なりとも実感できたと思います。模擬国連では国際会議を模擬することで国際問題の理解を深めようとする側面がありますが、今回は国内会議を模擬することで違った視点から国際問題を見ることができたのではないでしょうか。なにより参加者が、正面からぶつかる議論の末に唯1つの明確で大きな決断を下すという過程を存分に楽しめたという点で、充実した秋会議だったと感じます。

最後に、参加者のみなさんやフロントのメンバー、いつも駒場研究会を支援してくださる皆様へお礼を申し上げます。これからも駒場研究会をよろしくお願いいたします。